よくあるご質問

保護者の方からよく寄せられるご質問にお答えします

【基本情報・入会について】

Q1. 対象年齢は何歳からですか?

A. 小学4年生からが対象です。

多くの教室が「小1から」を謳う中、当教室があえて小4からスタートする理由は、「本物のプログラミング言語(Python)」と「実務レベルのプロジェクト」に取り組むためです。

部活動や学習塾で多忙になる前の小4から本格的なスキルに触れることで、中学・高校と進んでも「さらに高度なことを学びたい」と自ら継続する生徒が多いのが特徴です。


Q2. パソコン初心者でも大丈夫ですか?

A. はい、大丈夫です。

タイピングやPC操作の基礎から丁寧に指導します。最初は誰もが初心者です。講師が一人ひとりのペースに合わせてサポートしますので、ご安心ください。


Q3. 体験授業はありますか?

A. はい、無料体験授業を随時受け付けています。

実際の授業の雰囲気や、お子様との相性をご確認いただけます。無料体験のお申し込みはこちら


Q4. 入会金や教材費はかかりますか?

A. 入会金は不要です。月謝のみで受講いただけます。

PCをご持参いただける場合は、月謝から1,000円割引となります。教材費は原則不要ですが、検定等で別途テキスト代が発生する場合があります。

【他教室との違い・MARK CSの特徴】

Q5. 他のプログラミング教室との違いは何ですか?

A. 最大の違いは「講師全員が現役の専門家」であることです。

一般的な教室では、講師が教材に依存し、生徒の「やりたい」に応えられないケースが少なくありません。

当教室の講師は、現役エンジニアです。生徒の「こんなことがしたい」という熱意に対し、講師も実装方法を先回りして学習・模索し、共に成長する伴走者として指導します。


Q6. Scratchは使わないのですか?

A. はい、当教室ではScratchやビジュアルプログラミングは使用しません。

当教室では、小学生でも最初からPython(実用言語)を学びます。最初は短い課題から始め、ゲーム感覚で楽しみながら、大学・就職で通用する本物のスキルを身につけます。


Q7. マインクラフトは教育版ですか?

A. いいえ、教育版ではなく、通常版のマインクラフトを使います。

当教室では、マインクラフトを「遊ぶ」のではなく、マルチサーバーの構築・運用(Linux)Mod制作(Java)を行います。

これは「ゲームを動かす仕組み」や「コンピュータそのもの」を深く理解するためのプロジェクトです。


Q8. 生成AIを使うと、自分で考えなくなりませんか?

A. 素晴らしいご質問です。当教室では、AIを「思考を深めるための壁打ち相手」や「面倒な作業を手伝うアシスタント」として使う方法を教えています。

例えば、アイデアが一つしかない時にAIに相談すると、10個の選択肢を提示してくれます。そこから最適なものを選び、さらに良くしていくのは人間の役割です。

AIを使いこなすことで、生徒はより高次元の、創造的な思考に集中できるようになります。

【学習内容・カリキュラムについて】

Q9. どんなことが学べますか?

A. 当教室では、生徒の「やりたい」を起点としたPBL(Project-Based Learning)を実践しています。

具体的には:

  • Python・Java・Linuxなどの実用言語
  • Webサイト制作(教室HP改善など実務タスク)
  • 農業×IT×AI: 実際の稲作事業のセンサーデータを使った分析
  • Linuxサーバー構築・運用
  • マインクラフトMod開発
  • 競技プログラミング(トイプロ)
  • 3Dモデリング(Blender / TinkerCad / BlockBench等): ゲームやアニメーションで使える3Dオブジェクト制作
  • 動画編集: プロジェクトの発表や作品紹介のための映像制作

「何を作りたいか」を生徒と一緒に考え、実務レベルのプロジェクトに落とし込みます。


Q10. 「実務タスク」とは具体的にどんなことですか?

A. 例えば、以下のようなプロジェクトです:

  • 小6生徒がゲームのテスター・フィードバック
  • 中学生がマインクラフトのサーバー管理を担当
  • 高校生が教室Webサイトの機能追加に貢献
  • 高校生が農業センサーデータをPythonで分析

講師が実際に進めている「本業」の実務タスクの一部を切り出してアサインすることで、リアルな業務経験を提供します。


Q11. カリキュラムは決まっていますか?

A. 固定カリキュラムではなく、一人ひとりの興味・習熟度に応じた個別最適化を行います。

「プログラミング的思考」という抽象的なゴールではなく、「リアルな課題」を解決する実践を通じて、課題解決力を鍛えます。


Q12. 特にやりたいことが決まっていなくても大丈夫ですか?

A. もちろんです。大歓迎です!

ほとんどの生徒さんが、最初は「なんだか面白そう」という漠然とした気持ちでスタートします。色々なものに触れてみる中で、講師があなたの「好き」や「得意」を見つけるお手伝いをしますので、ご安心ください。

【継続・成長について】

Q13. 中学生になっても続けられますか?

A. はい、むしろ中学・高校になってから本格的に伸びる生徒が多いのが当教室の特徴です。

一般的な教室では、Scratchやビジュアル言語が中心のため、保護者が「遊びの延長」と感じ、中学生で離脱してしまうケースが少なくありません。

当教室では、小学生のうちから「本物のスキル」に触れることで、中高生になっても「さらに高度なことを学びたい」と自ら継続する好循環が生まれています。


Q14. 受験勉強と両立できますか?

A. はい、両立されている生徒が多数います。

週1時間からの受講も可能ですし、受験期は一時休会し、合格後に再開される生徒が多くいらっしゃいます。

実際、中学・高校受験後に再開というケースが多いです。

【料金・通学について】

Q15. 月謝はいくらですか?

A. 学年と通学時間により異なります:

学年1時間/週2時間/週
小学生税込 8,250円税込 14,300円
中学生税込 7,150円税込 12,650円
高校生税込 7,150円税込 12,650円

※PCをご持参の場合は、1,000円割引
※入会金・教材費は原則不要

詳細は料金プランページをご覧ください。


Q16. 振替授業はできますか?

A. はい、事前にご連絡いただければ、別日への振替が可能です。

詳細はお問い合わせください。


Q17. 駐車場はありますか?

A. はい、専用駐車場がございます。

駐車場への道順はこちらの動画でご確認いただけます。

【保護者の不安を解消する質問】

Q18. プログラミングって、数学みたいで難しそう…

A. ご安心ください。

最初は、短い課題を解決するための本格的なコード(Python)を、一行一行、自分の手で書くことからスタートします。ゲーム感覚で楽しめる課題も用意しており、将来性の高いスキルへの第一歩を、無理なく踏み出せます


Q19. 親がプログラミングに詳しくなくても大丈夫ですか?

A. はい、全く問題ありません。

保護者の方がプログラミングの知識をお持ちでなくても、講師が責任を持って指導いたします。むしろ、お子様の成長を一緒に楽しんでいただければ幸いです。


Q20. 将来どんな役に立ちますか?

A. プログラミングは、21世紀の「読み書きそろばん」です。

当教室で学ぶPythonやLinuxは、大学の情報系学部や、AI・データサイエンス、Web開発など、幅広い分野で必須のスキルです。

さらに、「自ら課題を見つけ、テクノロジーで解決する力」は、どの職業に就いても武器になります。

【その他】

Q21. オンライン受講はできますか?

A. 現在、原則オンライン受講には対応しておりません。

地域密着型の教室として、対面でのきめ細かな指導を大切にしています。


Q22. 兄弟割引はありますか?

A. はい、兄弟割引制度がございます。

詳細はお気軽にお問い合わせください。


質問がある方へ

その他のご質問は、お気軽にお問い合わせください。

  • 電話: 029-875-7647
  • メール: mcs@mark-inc.net

無料体験のお申し込みはこちら